2011年 11月 28日
城峯公園の冬桜②

昼間訪れた城峯公園へ夕方になって舞い戻って来ました。
それまで、上野村まで車を走らせて紅葉見物・・・と言いたいところでしたが、空振りに終わりました。
色づきがよくないばかりか、概ね一週間ほど遅かったようです。
まぁ、それはそれとして、いよいよメインの夜桜見物です。
日没後から撮影開始しましたが、まだ空に明るさが残っているうちにパチリ!
空が青く見えるのは色温度の関係で、今年は光源がタングステンであることから3200°Kに合わせているためです。
撮影地:埼玉県児玉郡神川町大字矢納1277「城峯公園」
撮影機材:Canon EOS7D TAMRON AF18-270㎜ f/3.5-6.3 DIⅡ VC PZD
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS6.0秒) -1.7EV 39㎜(62㎜相当)
撮影年月日:2011年11月15日(火)
(2)

やはりメインストリートで撮りたい!!
しかし、産直のテントと青い幟が邪魔だなぁ!と敬遠していました。
すると、今回ご同行いただいたカルネさんから「こんな撮り方もありますよ♪」とご教示いただきました。
私→「これはいいんでないかい?」と真似っこ~(笑)
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS13.0秒) -1.7EV 27㎜(43㎜相当)
(3)

う~ん、今年はちょっと全体的に光量不足かなぁ・・・
前はもっと全体的に明るかったし、フラットな感じで光は回っていたんだけれどなぁ。
明るいことは明るいんですが、どうもスポット的に当たるライトを使っているようですね。
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS10.0秒) -1.0EV 23㎜(37㎜相当)
(4)

紅葉もライトアップされていましたので一枚・・・
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS20.0秒) -1.3EV 46㎜(74㎜相当)
(5)

同じ場所で「一番星見~つけた♪」
画面上部に星が写っているのがお分かりになるでしょうか?
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS15.0秒) -1.3EV 18㎜(29㎜相当)
(6)

南斜面にも明かりが見えたので行ってみると、紅葉だけライトアップされていました。
3年前に訪れた時は南斜面も大々的にライトアップされていたんですけれど・・・
まぁ、時節柄「節電」を意識されたのでしょうね。
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS6.0秒) -2.0EV 46㎜(74㎜相当)
(7)

今年は寒くもなく風もなかったため、長時間露光しても桜がぶれることもありませんでした。
平日の夕方で人もほとんどいなかったため、ある意味で楽な撮影でした。
決して満足した撮影にはなりませんでしたが、入園料や駐車場代もないため文句を言ってはいけません。
入園料の代わりに(?)、しっかりと産直売店でお土産をたっぷりと買い込んでいきました。
アップルキウィやジャム、みそなどなど・・・車だから重くても大丈V!!
しかし、いい加減腹が減ったな(笑)
撮影データ:ISO100 f/11.0AE(SS10.0秒) -1.3EV 18㎜(29㎜相当)
いつのまにか新しいお部屋ができていたんですね!冷たいなぁ~。
また素敵なZEISSさんのお写真を拝見できるんですねっ☆
冬桜とライトアップの紅葉、綺麗です~。
私も昨日、車で走っていて桜のようなものを見ましたがそれもきっと冬桜なのでしょうね。三郷辺りでしたけど・・・。
相変わらず色鮮やかなお写真を拝見してうっとりでした♪

久々に充実した撮影日となりました。
桜山の早朝も静かで良かったですが
城峯のライトアップの時間はほぼ貸切状態!
やはり人気の撮影スポットは平日に限りますね。
私は長瀞のライトアップを選択しました。まだ長瀞の方が暖かいかなと思いまして(^^;
先日、無風の日森林公園へ行ったら大渋滞。以前はそんなに人がいなかったのに Orz...
ようこそ♪
冷たいなぁ~・・・って、誰にも教えずにそっと始めたんですよ。
ですから、訪問者の数も少なくてお気楽にやっています。
更新は続いたり休んだりでのらくら・・・(笑)
まぁ、気が向いたらまた覗きにやって来て下せぇ。
いえいえ、こちらこそ・・・
お連れする約束をしなかったら、またヒッキーになっていたかも(笑)
どうも最近は何もかも面倒になっちゃいましてね。
>やはり人気の撮影スポットは平日に限りますね。
でも、鎌倉はそうはいきませんゼ!
まさかタングステン光に代わっているとは知りませんでした。
色温度の関係で蒼い空になったのは嬉しい限りでした。
>先日、無風の日森林公園へ行ったら大渋滞。
盛んに「紅葉見ナイト」を宣伝していますからね~。